2020.12.6
GOTO
公民館ってなんでしたっけ?
このプロジェクトは、エジプトに公民館をつくろう!と立ち上がった、カイロのミギード、沖縄の南、どこの人でもない西山が出会ったところからはじまりました。
公民館の今を追いかけながら、遠い未来じゃない「しあさって」の公民館をみんなでつくっていきたいと考えています。
公民館のしあさってプロジェクトで表現している「公民館」は、いわゆる社会教育法のもとで定義されている公民館だけではありません。
公民館的なものを含んだ広い意味での「公民館」を範疇としています。
公民館を語れば長くなりますが...
公民館ってすごいの?、エジプトに輸出されてるってどういうこと?、公民館にはどういうしあさってがあるの?、と、ギモ
ンは数々。
そんなギモンに答えてくれそうな人たちをゲストに、トークイベントを開催する予定です。
全国巡回キャラバン!ワークショップも同時開催!
キャラバン先が決まり次第、順次更新していきます!
公民館の人、プロジェクトの中の人。
出会ったみなさんをご紹介します!
イベントレポートやお知らせ、公民館界隈の話題をお届け。
2020.12.6
GOTO
2020.11.17
GOTO
2020.11.12
NEWS
2020.12.6
GOTO
2020.11.17
GOTO
2020.11.6
GOTO
公民館が「本」になります。鋭意編集中。お楽しみに!
公民館は、すごい。
人が、集まる、つながる、何かが生まれる。色んならしさが現れる。
芸術家も集まるらしい。みんなが先生になるらしい。
なんと、日本の公民館が、エジプトにも輸出されてもいるらしい。
そんな公民館の今を追い かけて、遠い未来じゃない、「しあさって」の公民館をみんなでつくっていきたい。
それが、この本に込められている願いです。
「しあさって」の公民館をみんなでつくっていきたい。
そんな願いを実現していくために、実際に公民館の現場の様子をお届けするとともに、そもそも公民館とはなんなのか、という根本的な問いにもお答えしていきたいと考えています。
【 執筆 】
東京大学大学院・教授:牧野篤
高崎経済大学・教授:櫻井常矢
那覇市繁多川公民館・館長:南信乃介
グローバル公民館・代表:モハメッド アブデルミギード
株式会社タウンキッチン・取締役 他:西山佳孝
【 目次 】
◉はじめに
◉そもそも公民館とは?
◉繁多川公民館の現場を通して感じる公民館の実際
◉日本の公民館、世界へ グローバル公民館の挑戦
◉これからどうなる?どうしたい?公民館
◉公民館的なものの可能性
◉おわりに
【 編集 】 熊井晃史
【 デザイン 】 馬頭亮太
216P / A5版
「公民館」をきっかけに出会った人や物事。それぞれの活動の今をぜひたくさんの人に知ってほしいです!つながれ!